前回、開発V字モデルにて開発工程を記載した。その中で””要求仕様定義”と”方式設計”という工程(フェーズ)があると書いたが、この工程の切り分けは非常に単純そうに見えて、うまくいっていない場合が多い。
つまり、要求仕様は何を(What)に、設計仕様(実現仕様)はどうやって(How)に相当する。これを間違って、要求仕様に入れるべき項目を設計仕様に入れてしまうと、互換機(後継機)で、設計変更を実施した際に互換性が無い製品となる。逆に要求仕様に入れてしまうと設計の幅をせまくしてしまう。
例としては、ユーザの端末の誤操作に対する動作を要求仕様で定義せず、設計段階で抜けに気づき設計仕様書記載したとすると、互換機(後継機)では要求仕様に記載されていないため、仕様が変更になってしまう可能性がある。
また、要求仕様を纏めている段階で、設計仕様(実現仕様)を思い描き、その内容を要求仕様に記載し、設計段階でその実現方法自身が要求と考えるということが発生する。
これらの対策方法は研修などでも繰り返しお話しているが、実際に発生することが多い問題である。
上記の理解する研修が用意されています(リンクをクリック下さい)
要求仕様定義のブログは、こちら!
合同会社コンサランスでは、要求仕様定義や設計技法などの研修のラインアップが豊富にあります。